『J-KIDS大賞2005小学校ホームページ・サミット』リポート

ナイトセッション 「みんなが参加する小学校ホームページ」を目指して


当日の様子全員参加の意見交換会が行なわれました。3つの小学校の先生から、ご自分の小学校のホームページをご紹介いただき、その事例を元に他の先生の意見も伺う形で進行しました。

1つめの小学校の先生は、それまでのホームページからリニューアルする際に、まず他の小学校のホームページをチェックしたそうです。気に入った小学校のホームページを印刷、ファイリングしながら、ご自分なりの研究を重ねた上で、「親・子ども・職員みんなでつくるホームページ」という方向性を定めたと言います。
「自分ひとりではつくれないので、学校に相談してパソコン委員会を立ち上げ、子どもたちの参加を促しました。子どもたちには、『学校内でのいいことを見つけて発信しよう!』とネタ集め用のノートを渡しています。また、ブログにチャレンジしたくて、他の先生方の理解と参加を促すために校内講習会を開催。各自で、どんどん入力してもらっています」
とご紹介くださいました。

ブログについては、「ボタンを押すと即時掲載される」「コメントが直接返ってくる」等の機能に対して、行政側が懸念しているようだ、との声がちらほらありました。これに対して、ブログを実際に活用されている小学校の先生から、「子どもたちが真面目に取り組んでいるせいか、あたたかく受け入れてもらっているように思う。もし意地悪なコメントが返ってきても、わざと削除せずに残して、子どもたちに『こういうときはどう対応するか』を考えさせている」とのお話がありました。

2つめの小学校の先生は、
「ホームページを立ち上げる際、まず『見る人は何を見たいのか?』『学校に求められているものは何か?』『学校にしかできないことは何だ?』を考えた」と言います。
ご自分の異動後、ホームページの更新が止まってしまった過去の経験から、現在は、周りの先生方や子どもの巻き込むことを意識しながら、転任先ごとにホームページを作成、運営されていらっしゃいます。
「子どもたちも先生も、自分の書いた字や絵、文章が掲載されることで、ホームページへの参加意識、愛着心が芽生えたように思う。年齢やパソコンスキルに関係なく参加してもらえるように、手書きの絵や字をスキャナで取り込んで掲載したところ、ホームページを見た人からの反応も増え、コミュニケーションが広がった」
とおっしゃっていました。

3つめの小学校では、他の小学校との交流にホームページやメール、ブログを活用し、より交流を深めているそうです。
「例えば、交流会で実際に会うまでのやりとりにブログを使ったり、事前学習の成果や事後の感想をホームページに掲載、相手校に見てもらったりしている。
片思いにならないように、交流先の小学校でも子どもたちへの働きかけをしてもらう必要があるので、先生同士の交流も重要だと実感しているところ。まだいろいろな可能性を広げられそうなので、工夫して、より子どもたちの気持ちを高める交流へとつなげていきたい」
と語ってくださいました。

ページのトップへ
主催: J-KIDS大賞実行委員会