J-KIDS大賞の10年間のあゆみをまとめました。
インターネット環境の変化や主な出来事とともにご覧ください。



J-KIDS大賞誕生!


第2回大賞校:千葉県印西市立大森小学校


HP所有学校数:15,039
全国小学校数:23,420


連載取材「小学校ホームページづくりの現場から」をスタート


第1回J-KIDS大賞アイデアミーティング開催



アテネ五輪 日本人の金メダル獲得数は体操男子団体など16個


第3回大賞校:千葉県印西市立大森小学校


HP所有学校数:16,194
全国小学校数:23,123


「文部科学大臣賞」・「総務大臣賞」・「経済産業大臣賞」の3賞が登場


第1回J-KIDS大賞小学校ホームページ・サミット開催



食育基本法制定/栄養士によるブログでの情報発信が増加



愛・地球博開催/J-KIDS大賞もブースに登場


第4回大賞校:熊本県人吉市立中原小学校


HP所有学校数:17,107
全国小学校数:22,878


「応援しよう!あなたの県代表校」企画がスタートし、「応援団賞」が登場


第2回J-KIDS大賞小学校ホームページ・サミット開催



地上デジタル放送がスタート


教育再生会議/教育基本法改正



トリノ五輪 フィギュアスケート女子シングル 金メダル獲得


第5回大賞校:北海道斜里町立峰浜小学校


HP所有学校数:17,932
全国小学校数:22,693


第3回J-KIDS大賞小学校ホームページ・サミット開催



米でiPhone発売開始


携帯電話向けプラットフォーム「Android」が登場


子ども向け携帯電話の利用が広がる


第6回大賞校:愛知県一宮市立瀬部小学校


HP所有学校数:18,248
全国小学校数:22,476


首相官邸にてJ-KIDS大賞の活動報告


ブログパーツ提供開始



Facebook日本版サービス開始



小林誠氏、益川敏英氏がノーベル物理学賞を受賞/下村脩氏がノーベル化学賞を受賞


第7回大賞校:広島県尾道市立土堂小学校


HP所有学校数:18,951
全国小学校数:22,258


J-KIDS大賞理念改定



Twitterブーム到来


スクール・ニューディール構想に注目が集まる



新型インフルエンザ流行


第8回大賞校:埼玉県寄居町立鉢形小学校


HP所有学校数:19,333
全国小学校数:22,000


J-KIDS大賞公式Twitter開始



タブレット端末の利用が広がる



鈴木章氏、根岸英一氏がノーベル化学賞を受賞


第9回大賞校:広島県尾道市立土堂小学校


HP所有学校数:19,598
全国小学校数:21,721


東日本大震災により2ヶ月遅れで選考開始


被災地を応援する「集まれ!J-KIDS POWER!!」を実施



アナログテレビ番組放送終了/地上デジタル放送へ



なでしこジャパンFIFA女子ワールドカップ優勝



出典
本ページにて提供される情報の出典元については以下のとおりです。
※1 「ilearn.jp」
制作:国際大学グローバルコミュニケーションセンター
本ページに記載されているHP所有学校数全ての出典元となります。HP所有学校数には特別支援学校・在外日本人学校・休校または閉校している学校のホームページも含まれます。
※2 「学校基本調査」文部科学省
本ページに記載されている全国小学校数全ての出典元となります。
※3 「インターネット白書2003」
発行:株式会社インプレス 監修:財団法人インターネット協会
※4 「インターネット白書2004」
発行:株式会社インプレス 監修:財団法人インターネット協会
※5 「日本のスマートフォンユーザーに関する最新の調査結果」
発行:ニールセン・カンパニー合同会社(2012年5月22日プレスリリース)