|
 |
2006年11月18日(土)。お祝いの日にふさわしい好天の中、損保ジャパン本社ビル43Fにおいて、「第四回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2006)」の表彰式が開催されました。
4回目を迎えた今年は、「ベスト8」「応援団賞」「デジタルイメージ賞」に選ばれた計10校の小学校の先生方と子どもたちが、北は北海道から南は沖縄まで、全国を縦断して大集合! 実行委員・選考委員の先生方や、協賛・協力企業、後援省庁・団体、一次選考にご協力いただいた社会人ボランティアの方々など約200名が出席しました。


記念撮影を終えると、会場を移して、レセプションが始まります。


選考委員の一人として、50校の県代表校から今日この場に来られた小学校を選びましたが、その作業は一週間まるまる要しました。
各校のホームページは、とても内容が深く、日本全国の小学校でいま何が行なわれているのか、地域社会でいま何が起こっているのか、いわば日本全体の流れがつぶさに伝わり、とても楽しい作業でした。
若い皆さんには、ぜひ日本の健全な情報社会の礎となっていただきたいものです。
乾杯が終わると、会場で用意されたJ-KIDS大賞特製名刺を片手に、子どもも大人も一緒になっての歓談タイムです。中央に設置された各小学校のホームページを見ながら、お互いの小学校を紹介し合ったり、実行委員・選考委員の先生方からの質問に元気に答えたりしている子どもたちの姿が、あちらこちらで見られました。北から南から、小学生が一同に会して、直接交流ができるのも、表彰式ならではのお楽しみでしょう。
レセプションの途中では、受賞校スピーチが行われました。
トップバッターは、「経済産業大臣賞」受賞の愛知県代表 一宮市立瀬部小学校。
「学校の行事や楽しかった事を毎日記事に書いてきて良かった」と喜びの気持ちを話してくれました。
続いて、受賞校発表の際には、もらったメダルを祈るように握っていたという「総務大臣賞」受賞の千葉県代表 印西市立大森小学校の元気なスピーチです。「毎日、一生懸命更新してきて良かった。今日この場に来られてとてもうれしい」という一言に、すべての想いが込められているようでした。
引き続き、壇上に上がった「文部科学大臣賞」受賞の北海道代表の斜里町立峰浜小学校。感激のためか、涙で声を詰まらせながらの子どものスピーチに、思わずもらい泣きした方も少なくありませんでした。
最後に、「J-KIDS大賞」を受賞した、人吉市立中原小学校が壇上に上がります。
思いがけない受賞結果にまだ実感が沸かないのか、なかなか気持ちを言葉にすることができなかった子どもたちが、ようやく「本当に嬉しいです。ありがとうございました。」と大きな声で言うと、会場からは再び大きな拍手が送られました。
立ち上げから1年余りでJ-KIDS大賞を受賞するほどのホームページへと育て上げたホームページ担当の先生からは、「本校のキャッチフレーズは、『夢はかなう。奇跡だって起こる』ですが、まさに奇跡が起こり、夢がかないました。」と感激の言葉がありました。
レセプションの中締めでは、大川恵子実行委員から、
「今年は、例年以上に、見ていて元気になるホームページがたくさんありました。小学校の様子が伝わるホームページが増えてきたことの証拠だと思います。今から、来年が楽しみです。」とメッセージがあり、会場にいた多くの人たちが深くうなずいていました。
今年のJ-KIDS大賞は、この表彰式での感動の余韻を残しつつ幕を閉じましたが、小学校ホームページは、日々更新され、進化し続けています。J-KIDS大賞は、これからもがんばっている小学校、先生、子どもたちを応援していきます。
|
 |