![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() *※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※* 【J-KIDS通信】(第1回)[2007/05/11] 〜全日本小学校ホームページ大賞〜 http://www.j-kids.org/ *※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※* こんにちは。はじめまして! J-KIDS大賞事務局・高田仁志です。 「J-KIDS通信」は、今日から配信スタートとなりますが、J-KIDS大賞2007の 選考の模様や、小学校ホームページに関するさまざまな情報を、みなさんに お伝えいたします。よろしくお願いいたします。 ▽目次 ★1★ 都道府県代表選考状況報告 ●2● 事務局だより ▲3▲ 募集:読者からのおたより ◆4◆ 06年度受賞校訪問記 ■5■ おしらせ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ★1★ 都道府県代表選考状況報告 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 5月1日(火)に、選考ボランティア募集が終了しました。今年も協賛会社 や協力会社などの関係者の方から多数のご応募をいただき、約13百名の 陣容でスタートとなりました。インターネットを通じた選考作業は、 5月2日(水)からスタート。連休後半から多数のボランティアによる 取り組みが始まっています。6月上旬まで続けられる予定です。 (都道府県等の代表校は、7月下旬に発表の予定です。) 皆さんの学校のホームページにも、既にボランティアが訪れているかも しれませんね。今後、このコーナーでは、選考の模様やボランティアの声 などを適宜ご紹介していく予定です。 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ●2● 事務局だより ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 事務局の黒木です。 J-KIDS大賞は、早いもので5年目を迎えました。小職は立ち上げ時から参加 していますので、当初より格段に知名度が上がったことや、関係者が増えた ことで、よくここまでこれたと本当にうれしく思っています。 立ち上げメンバーですので、なぜ小学校のHPを対象にされたのですかと 良く聞かれます。未来を担う子供たちの情報教育の推進に貢献するという 理念で生まれた企画ですので、子供たちが始めて経験する本格的な勉学の 場であり、専門分野などがない白地の時期である小学校が最もふさわしい と考えました。たとえ技術系に進まない子供たちもインターネットや HPを普通の道具として感じ使ってもらうことで情報教育の推進になると 考えます。 こうして始まったJ-KIDS大賞ですが、最近では、小学校のHPを活用して 「開かれた学校」を実現していたり、地域と一体となった交流がHPを通じて 行われているような取り組みも見られるようになりました。 もはや情報教育の推進ということだけでなく、学校教育そのものの見直しや 地域活性化といった効果まで生まれています。 J-KIDS大賞が少しでもお役に立てることがなによりと考えています。 ボランティアの皆さん、評定作業、今年もよろしくお願いします。 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ▲3▲ 募集:読者からのおたより ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 読者からのお便りをご紹介するコーナーを開設したいと考えています。 小学校に関わる事柄であれば、題材自由で結構ですので、楽しいおたより をお寄せください。随時、このコーナーでご紹介いたします。 ・お便りは、メールで info@j-kids.org にお送りください。 ※メールアドレスは、スパム対策のため全角表示しています。 ・メールの件名は「読者の声」としてください。 ・字数は、400字以内でお願いします。 ・本名、ペンネーム、匿名、いずれでも結構です。(ご指示ください) ・掲載にあたっては、内容趣旨を損なわない程度で、頂いた文章の変更や 要約を行なう場合があります。予めご承知おきください。 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ◆4◆ 06年度受賞校(一宮市立瀬部小学校)訪問記(上) ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 昨年度のJ-KIDS大賞で経済産業大臣賞を受賞した、一宮市立瀬部小学校の 訪問記をお送りします。今回はその前半になります。 *実行委員会事務局員が07年1月15日に同校にお邪魔しました。 この訪問記は、J-KIDS大賞のサイトにも写真入りで掲載されています。 ![]() |