![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() *※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※* 【J-KIDS通信】(特別号)[2007/07/20] 〜全日本小学校ホームページ大賞〜 http://www.j-kids.org/ *※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※* こんにちは。J-KIDS大賞事務局・横関です。 J-KIDS大賞2007、待ちに待った都道府県代表校・全52校が決定しました!! 今年は一体どんな顔ぶれが揃ったのか!?あなたの応援する小学校は選出され ていますでしょうか!? ▽目次 ●1● 豊福晋平実行委員が行く! ★2★ 決定!県代表校!! ▲3▲ 今後のスケジュール ◆4◆ おしらせ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ●1● 豊福晋平実行委員が行く!(第3回) ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 都道府県代表発表の前に、前回、前々回と掲載を延期しておりました豊福実行 委員によるコラムの最終回です。 こんにちは、実行委員の豊福です。 最近の教育改革議論では、教育委員会解体論からコミュニティスクールまで多 様なテーマが検討されていますが、学校に関わる者として無視できないのは、 規制改革や地方分権の発想が、学校現場にも浸透しつつあると言う事実です。 世界的にみると、日本の教育はもともと中央集権的傾向が強く、行政コントロ ールが厳しいことで有名なので、公教育とはいっても実質「官教育」であると いう批判がありました。 地方分権の方向性に沿えば、地域が自ら公教育と学校の自律性を育て、一方で 国はセイフティ・ネットを担うべく、その立場や振る舞い方が大幅に変わるこ とになりますが、一方で、地域や学校は個々人の要求を合理的に調整し、自分 達の公(おおやけ)やルールをいかに形成するか、という課題と向き合わねば なりません。 たとえば、公(おおやけ)とは、人目を気にして、互いに無礼にならないよう 気を配るような、暗黙のルールが求められる空間です。同時に、そこから得ら れる負担や益は最大公約数的な性質をもって、合理的かつ公正に分配される必 要があります。教育も同じで、人によって基礎学力、コミュニケーション能力 身体能力、あるいは公徳心やしつけなど、求めるものはそれぞれ違いますが、 学校は人が寄り集まって成立するという性質上、個人の要求に100%対応する のは無理がありますし、地域に存在する学校だからこそ、継承されるべきスロ ーガンもあります。逆に、学校側があまりに保護者の要望に鈍感であったり、 管理職が学校を私物のごとく扱うような事態が生じれば、学校の社会的な評判 は下落し、地域の関心や期待を集めることは叶わなくなるでしょう。 つまり、公教育とは、個人的な要求はひとまず置いて、「地域の学校としては こうあってほしい」、という願いがまとまったものであり、地域社会にあって は、これを安定的に継承することが求められていると言えます。 教育に関わる公(おおやけ)を維持するために、学校側に求められるのは、地 域から託された思いや、過去の成果や実績といった学校の社会的価値を継承し、 メディアとして貴重な資料を関係者に提供し続けることです。J-KIDS大賞の都 道府県代表選考で学校との関わりや活動成果の記録に、比較的多くの項目と点 数が割り当てられているのは、このような公教育を支える拠点として、学校サ イトが期待されているからに他なりません。 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ★2★ 決定!都道府県代表校!! ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ .・。* ☆ 。.・。* ☆.・。* ☆ 。.・。* ☆.・。* ☆ 。.・ ☆★☆ J-KIDS大賞2007:都道府県代表校52校が決定しました!! ☆★☆ .・。* ☆ 。.・。* ☆.・。* ☆ 。.・。* ☆.・。* ☆ 。.・ 大変長らくお待たせしました。ついに、都道府県代表校52校が出揃いました。 5回連続で代表校に選ばれたベテラン勢あり、初代表のニューフェイスあり、 バラエティ豊かな顔ぶれです。 みなさんの知っている小学校が名を連ねているかどうか、どうぞご確認くださ い! ★北海道 斜里郡斜里町立峰浜小学校 http://www6.ocn.ne.jp/~minehama/index.htm ★青森県 五所川原市立市浦小学校 http://shiura06.seesaa.net/ ★秋田県 鹿角市立中滝小学校 http://www.ink.or.jp/~nakataki/top01.html ★岩手県 奥州市立黒石小学校 http://school.city.oshu.iwate.jp/kuroishi-e/ ★山形県 米沢市立興譲小学校 http://www.educ.yonezawa.yamagata.jp/kojo/ ★宮城県 仙台市立宮城野小学校 http://www.sendai-c.ed.jp/~oh-ichou/ ★福島県 郡山市立小原田小学校 http://www.edu.city.koriyama.fukushima.jp/koharada-e/ ★栃木県 宇都宮市立清原中央小学校 http://www.ueis.ed.jp/school/kiyohara-c/ ★群馬県 前橋市立城南小学校 http://www.jounan-es.menet.ed.jp/ ★茨城県 筑西市立竹島小学校 http://www.chikusei.ed.jp/takesho/index.html ★埼玉県 大里郡寄居町立鉢形小学校 http://park22.wakwak.com/~hachigata/ ★千葉県 印西市立木下小学校 http://inzai.ed.jp/kioroshi-es/ ★東京都 大田区立矢口西小学校 http://academic2.plala.or.jp/ygtne/ ★神奈川県 横浜市立千秀小学校 http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/senshu/ ★新潟県 新潟市立亀田東小学校 http://www.niigata-inet.or.jp/kamedahigashi-e/ ★富山県 魚津市立村木小学校 http://www.muraki-e.tym.ed.jp/ ★石川県 北陸学院小学校 http://www.hokurikugakuin.ac.jp/primary/hokusyou.htm ★福井県 坂井市立鳴鹿小学校 http://www.naruka.ed.jp/ ★長野県 諏訪郡富士見町立富士見小学校 http://www.suwa-ngn.ed.jp/www/fujimi-e/ ★岐阜県 中津川市立付知北小学校 http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/kyouiku/tsukitashou/index.html ★山梨県 山梨学院大学附属小学校 http://www.yges.ed.jp/ ★静岡県 浜松市立積志小学校 http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/sekishi-e/ ★愛知県 一宮市立瀬部小学校 http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/~sebe-e/index.htm ★京都府 宇治市立南小倉小学校 http://www.uji.ed.jp/minamiogura-es/ ★滋賀県 伊香郡高月町立高月小学校 http://www.t-t-s.sakura.ne.jp/ ★三重県 鈴鹿市立白子小学校 http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/shiro-e/ ★奈良県 生駒郡斑鳩町立斑鳩小学校 http://ikaruga.kir.jp/ ★和歌山県 東牟婁郡北山村立北山小学校 http://www.za.ztv.ne.jp/kitasho/ ★大阪府 泉佐野市立北中小学校 http://www.ed.city.izumisano.osaka.jp/es-kitanaka/ ★兵庫県 豊岡市立竹野小学校 http://www2.city.toyooka.hyogo.jp/edu/school/takeno-es/ ★岡山県 岡山市立五城小学校 http://www.city-okayama.ed.jp/~gojos/index.htm ★広島県 尾道市立土堂小学校 http://www.onomichi.ed.jp/tsuchido-e/ ★山口県 萩市立大島小学校 http://park22.wakwak.com/~hagioshima-e/ ★鳥取県 米子市立淀江小学校 http://www.torikyo.ed.jp/yodoe-e/ ★島根県 益田市立吉田小学校 http://www.iwami.or.jp/yoshi_s/ ★徳島県 阿波市立林小学校 http://www.tcu.or.jp/syougakkou/awa/hayashi/ ★香川県 高松市立亀阜小学校 http://www.edu-tens.net/syoHP/kameokaHP/ ★愛媛県 大洲市立粟津小学校 http://www18.ocn.ne.jp/~awadu/ ★高知県 長岡郡本山町立吉野小学校 http://www.kochinet.ed.jp/nakasuji-e/ ★福岡県 糸島郡志摩町立桜野小学校 http://sakurano-e.workarea.jp/ ★佐賀県 伊万里市立黒川小学校 http://www2.saga-ed.jp/school/edq14305/ ★大分県 速見郡日出町立川崎小学校 http://hij-kawasaki-e.oita-ed.jp/ ★長崎県 長崎市立西坂小学校 http://www.nagasaki-city.ed.jp/nishizaka-e/ ★熊本県 人吉市立中原小学校 http://www.hitoyoshi.net/nakahara/ ★宮崎県 東臼杵郡門川町立五十鈴小学校 http://www.miyazaki-c.ed.jp/isuzu-e/ ★鹿児島県 大島郡知名町立下平川小学校 http://www.edu.pref.kagoshima.jp/es3/Shimohirakawa/ ★沖縄県 那覇市立城東小学校 http://www.nahaken-okn.ed.jp/jouto-es/ ★特殊教育諸学校 岩手県立前沢養護学校 http://www2.iwate-ed.jp/mae-y/ ★在外日本人学校 デュッセルドルフ日本人学校(ドイツ) http://www.jisd.de/ ★特別推薦枠 茅部郡森町立駒ケ岳小学校(北海道) http://academic2.plala.or.jp/komasho/ ★特別推薦枠 新潟市立上所小学校(新潟県) http://www.niigata-inet.or.jp/niigata-kamitokoro-e/ ★特別推薦枠 印西市立大森小学校(千葉県) http://www.inzai.ed.jp/omori-es/ 受賞校のみなさま、本当におめでとうございました♪ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ▲3▲今後のスケジュール ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ●8月3日〜 全国大会選考スタート! 選考委員が都道府県代表校52校の中から「ベスト8」 「デジタルイメージ賞」を選出する全国大会がスタート! また、「応援団賞」を決定するための、インターネットに よる投票をJ-KIDSサイト上で受付開始します。 ●8月6日・7日 J-KIDS大賞ホームページサミット開催 全国からホームページをご担当されている先生方に お集まりいただき、ホームページについて喧々諤々! ●10月中旬 ベスト8、応援団賞、デジタルイメージ賞発表 ●11月中旬 表彰式開催・最終選考結果発表 今後のJ-KIDS大賞にご注目を!! ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ◆4◆おしらせ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 〜【J-KIDS通信】が夏休みに入ります。〜 【J-KIDS通信】も、ここでいったんひと休み。次回は8月31日発行です。 夏休みを頂戴した後、パワーアップして戻ってくる予定です。 どうぞご期待ください! ところで J-KIDS大賞事務局に、夏休みはあるのか!? 都道府県代表校が発表になってほっとしたのもつかの間、今度は、全国大会の スタート・都道府県優秀校発表・ホームページサミットの開催などが控えてい ます。 こちらも後日、改めてご紹介しますので、どうぞお楽しみに! .・。* ☆ 。.・。* ☆.・。* ☆ 。.・。* ☆.・。* ☆ 。.・ では、また夏休み終了後、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています! ■―――――――――――――――――――――――――――――――――― □ J-KIDS通信 〜全日本小学校ホームページ大賞〜 ■ http://www.j-kids.org/ □ 編集・発行元 :J-KIDS大賞実行委員会事務局 ■ 配信ペース :毎週金曜日 □ ご感想・お問い合わせ:info@j-kids.org ■ ※配信の解除を希望される場合は、info@j-kids.org まで □ 件名を「配信停止」としてご連絡ください。 ■ ※メールアドレスは、スパム対策のため全角表示しています。 □―――――――――――――――――――――――――――――――――― ![]() |