|
 |
*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*
【J-KIDS通信】(第13回)[2006/09/08]
〜全日本小学校ホームページ大賞〜
http://www.j-kids.org/
*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*
こんにちは。J-KIDS大賞事務局・松前です。
メルマガの中で応援団賞に寄せられたメッセージを一部ご紹介させていた
だいていますが、みなさんが色々な想いでホームページを楽しみに見てい
ることがよくわかります。孫の様子を楽しみに見ているおじいちゃん、
おばあちゃんも多いようですね。
さて、いよいよ次号では、各都道府県の優秀校を発表予定です。どうぞ
お楽しみに!
▽目次
■1■豊福晋平実行委員による県代表選考項目解説
★2★県代表校からのメッセージ
●3●J-KIDS大賞事務局だより
▲4▲応援団賞投票のお願い
■5■応援団賞投票に寄せられた応援メッセージ
◆5◆おしらせ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
■1■ 豊福晋平実行委員による県代表選考項目解説(第11回)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
J-KIDS大賞実行委員のお一人でもいらっしゃる、豊福晋平先生に県代表選
考における選考項目について解説していただくコーナーです。
第11回「『学校施設紹介』をお届けします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「項目解説(その11) 〜『学校施設紹介』
該当する内容があれば程度は問いません。防犯対策上、校内見取り図を掲
載しない自治体・学校もありますので、見取り図はなくてもかまいません。
学校の施設紹介は、校内を知り尽くしている教職員や高学年の児童には必
要のない情報かもしれません。しかしながら、来校する人々をナビゲート
する役割と、学校を訪れた事のない人々や、学校の全体像を容易に理解で
きない低学年児童に対しては、学校内施設の特徴を伝える役割があります。
いわゆる「ハコモノ」で、学校の魅力の全てを測ることはできませんが、
学校建築や施設のユニークさや充実度は、魅力に少なからず影響をあたえ
るものです。廊下や教室の写真をみるだけでも、掲示物や物品の配置から、
学校の雰囲気はそれとなく分かります。
現状、学校紹介の記事は先生の手によるものが多いのですが、たとえば、
低学年児童向けに高学年児童が学校紹介を作るという文脈で、子どもたち
の視点から作成させてみると、大人の知らない意外な発見があって楽しい
かもしれません。ちなみに、2005年度の場合、学校施設紹介に関する記事
が掲載されていた学校は、全体の26.3%でした。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
★2★J-KIDS大賞2006・県代表校からのメッセージ(第3回)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
J-KIDS大賞2006で、見事!県代表校に選ばれた全50校に、喜びの声・
意気込みを伺いました。北から順に10校ずつ5回に分けてご紹介して
いきます。各小学校のホームページは、J-KIDS大賞公式サイトの以下の
ページからご参照ください。
★J-KIDS大賞公式サイト(決定!県代表校)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★山梨県代表 北杜市立増富小学校
今年で3年連続の県代表校となりました。全校児童9人の山梨県内で最
も小さい学校ですが、大きな学校には決して劣らない教育活動を行って
います。子どもたちは素直で純朴で、本当の兄弟のように仲良しです。
そんな本校の様子をホームページを通して全国の皆様に伝えられたら、
と思っております。
★静岡県代表 浜松市立積志小学校
学校、家庭、地域のみんなとつながっている積志のホームページが3年
連続で県代表に選出されたことをとてもうれしく思います。引き続き、
より開かれた、より便利なHPにしていきたいです。
★愛知県代表 一宮市立瀬部小学校
パソコン委員会の児童といっしょに、日々の出来事をいきいきと伝えたい
とがんばってきました。PTAの方々の応援や校内の先生方の協力と励まし
が大きな力になりました。今は、感謝の気持ちでいっぱいです。
★京都府代表 宇治市立南小倉小学校
大変光栄です。給食の献立は毎日、日常の教育活動は週2〜3回のペース
で更新しました。学年のページも組織的にサポートし、学校だより等の
お知らせ文書もまめに掲載したことが認めていただけたのではないでしょ
うか。
★滋賀県代表 大津市立唐崎小学校
唐崎小学校の子どもたちの素敵なところを全国の方にお知らせすることが
でき本当にうれしく思います。毎日こつこつとつみあげてきたことが認め
られ、はげみになります。ありがとうございました。
★三重県代表 鈴鹿市立白子小学校
県代表校に選出して頂き大変光栄に存じます。9月で開設満3年となります
が、地道な積み上げが評価され嬉しく思います。学校の様子を毎日発信し続
けてきた子ども達もその成果が報われ、喜んでくれることでしょう。
★奈良県代表 斑鳩町立斑鳩小学校
保護者や地域の方々に斑鳩小の子どものよいところを知ってもらおうと思い
サイト運営をしてまいりました。J-KIDS大賞の県代表校に選出され大変光栄
です。これからもがんばりたいと思います。
★和歌山県代表 北山村立北山小学校
保護者の方々だけでなく、地域の方々、そして学校外の方々に、学校の様子
を広く知ってもらおうとホームページを開設しています。学校のみんなの取
り組みがこのような形で評価され、たいへん励みになります。
★大阪府代表 泉佐野市立北中小学校
2年連続県代表校に選出していただき、大変喜んでいます。昨年はホームペ
ージの事をテレビや新聞で取り上げていただく機会があり、おかげで学校が
元気になりました。これからも更にパワーアップしていきたいと思います。
★兵庫県代表 姫路市立曽左小学校
とても、光栄に思います。これも、ひとえにこのホームページを作成するに
あたり協力していただいている方々(HP作成委員会の協力体制)、支援して
下さっている保護者および地域の方々のおかげだと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受賞校のみなさん、本当におめでとうございました!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
●3●J-KIDS大賞事務局便り
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
J-KIDS大賞事務局の高畑です。
ある小学校のHPで2学期用に大量に積み重ねられた雑巾の写真が掲載さ
れていました。その写真をみて、自分の小学生の頃のことを思い出しまし
た。私の母は、私が小学校5年生のときに病で倒れたため、小学校へ持っ
ていく雑巾や体操服のゼッケンを自分で縫っていたことを思い出し、ちょ
っと切なくなりました。
さて、先日、小学4年生の娘が総合学習で「大人と子供のどっちが大変?」
というテーマで話し合ったそうです。
娘の意見は、大人のほうが大変だと思うとの意見でした。理由を聞くと、
「大人は働かないといけないし、借金も返さないといけないから」という
理由でした。家族で大爆笑でした。
確かに住宅ローンを何十年も払い続けることは大変です。
日頃、小学校での授業の内容について会話をする機会はほとんどないです
し、今、どんなことを習っているのかを知る手段は限られています。ホーム
ページは、保護者にとって小学校が考えていることや活動、学習内容を知る
大きなひとつの手段です。HPに行事の内容や授業について掲載されている
と、HPを見ながら子供と会話が弾みますよね。
残念ながら娘の小学校のホームページは、更新されないまま、化石と化して
います。ホームページに情報満載の小学校をうらやましく思います。小学校
でこんなにもホームページによる情報発信や情報教育の取り組みに違いが生
じていることが、残念でしょうがありません。
今度、校長先生に直談判しようと思っています。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
▲4▲応援団賞投票のお願い
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
全国大会の応援団賞の投票をJ-KIDS大賞公式サイト上で実施中です!!
県代表校等50校のホームページの中から、あなたが応援したい小学校を
1校選び、投票してください。
一番応援の多かった小学校1校に「応援団賞」をお贈りします。
投票期間は9月24日(日)までです。まだの方は是非投票して下さい!
▲J-KIDS大賞公式サイト(応援しよう!あなたの県代表校)
※投票はおひとり1回のみとさせていただいております。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
■5■応援団賞投票に寄せられた応援メッセージ(第3回)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
応援団賞に投票して下さった方からの応援メッセージの一部をご紹介します。
■毎日楽しみに見ています!今日の給食は何だったのかなー。とか、今日
の写真は何年生がでているのかなー、とか。友達のお母さんたちも給食の
写真が出てるとは知らなかったみたいで口コミでホームページ広めていま
す!頑張れ!
■卒業した学校です。学校へはなかなか遊びに行く事はできませんが、ホ
ームページなら、いつも懐かしい学びやを見る事ができ、懐かしい先生に
も時々会えます。
■過去のページを常に見ることができるサイトがいいなと思います。何年
もの積み重ねが、その学校の財産となっていくと思います。親になったと
きに、小学生の頃の自分の姿を見つけられたら子どもとの会話もはずみま
すね。
■毎日楽しみに拝見してます。お忙しいとは思いますが先生のコメント、
日々思ったことなど載せていただけると小学校がもっと身近に感じられる
と思います。これからも頑張ってください!
ご投票ならびに応援メッセージありがとうございました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
◆6◆おしらせ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
読者の皆様からのおたよりを募集しています!
小学校に関わる事柄であれば、題材自由です。楽しいおたよりをお寄せ
ください。随時、メルマガでご紹介させていただきます。
・お便りは、メールで info@j-kids.org にお送りください。
・メールの件名は「読者の声」としてください。
・本名、ペンネーム、匿名、いずれでも結構です。
では、また来週、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
■―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ http://www.j-kids.org/
□ 編集・発行元 :J-KIDS大賞実行委員会事務局
■ 配信ペース :毎週金曜日
□ ご感想・お問い合わせ:info@j-kids.org
■ ※配信の解除を希望される場合は、info@j-kids.org まで
□ 件名を「配信停止」としてご連絡ください。
■―――――――――――――――――――――――――――――――――
|
|
 |